一般社団法人スポーツを止めるな

spotome2020

コロナ禍に発足した新たな合宿

 「不完全燃焼を完全燃焼に」。長引くコロナ禍で、いまだに“元通り”とはいかない状況のなか、学生アスリートたちも、部活動を制限される状況が続いている。そうしたなか、一般社団法人スポーツを止めるなが競技への向き合い方を考え、成長や意識改革のきっかけを掴む機会として、昨年スタートした学生アスリート向けのオンライン合宿「HANDS UP CAMP」。前回までのラグビーから、今回はバスケットボールと、競技の枠を超えて、2022年1月30日、同年2月5日の2日間にわたり開催された。

「考え尽くす」知の合宿

 今回は、安田学園・帝京高校バスケットボール部の2校による合同オンライン合宿。トップチームコーチによる講義、OBとの交流、ディスカッションなど、盛りだくさんな内容。インプットとアウトプットを繰り返し、とにかく考え尽くした2日間となった。

 午前8時半、それぞれの場所から、画面の前に集まる学生たち。「スポーツを止めるな」代表理事の野澤武史によるオープニング講義でキックオフ。野澤から示された今回の合宿のゴールは、「根拠に基づいた 自分たちの戦略・戦術・プランを自分たちの言葉で発表する」。インプット中心の1日目がスタートした。同社団共同代表理事の廣瀬俊朗(元ラグビー日本代表キャプテン)からは、リーダーシップのあり方を学生たちに講義。両校のキャプテンを中心に、チーム内でのコミュニケーションの取り方を振り返るとともに、チームをより良くするために何ができるか、選手から多くの意見が出た。

 続く講義でも、問いを定義し考える力の向上、自分の強みを生かしたスキルアップ、チーム分析に基づいた戦略構築、具体的なゴール設定とプランニングなどなど、各セッション、講師からの大量のインプットが贈られる。それに対し、選手たちが食らいつくように考え、対話するという、まるで千本ノックのような、これぞ知の合宿という内容が繰り広げられた。
 夕食休憩前には、OBとの交流会が開かれ、「自分たちの文化、歴史を知る」ということをテーマに、各校OBからチームの歴史や文化が語られた。指導にあたる安田学園の三原監督からは、「チームカルチャーを学ぶことで、自分たちの強み、弱みを自覚することができ、チームへの愛情やプライドが芽生えるきっかけとなった。戦術に溺れることなく、自分たちの文化を大切にすることは大変有意義なことだった」との声が聞かれた。
 初日最後には、画面越しでのフィジカルトレーニング。慣れない環境でも、一生懸命にメモを取ったり、元気に身体を動かしたり、最後まで積極的に参加し、丸一日脳みそをフル回転させた、濃密な時間となった。
 一週間後の2日目はアウトプット。各校、チームに分かれ、自分のチームを分析し、KSF(Key Success Factor)、戦略をディスカッション。学年、ポジション関係なく、選手間で、たくさんの意見が交わされた。総仕上げに、各チームの今後の在り方や目標、戦略をプレゼンテーション。初日のインプットをもとに、学んだ内容を結び付け、頭の中でデッサンし、言葉にするというミッションに、果敢にチャレンジする学生たちの姿が見られた。2日間の締めくくりとして、元金沢総合高校バスケット部ヘッドコーチの星澤純一氏から、両校選手への講評とともに、「良い練習とは何か」、今後の練習の質を高めるヒントとエールが贈られた。日頃からのデータ分析の重要性や、良い選手には、文武両道のできる選手が多いといった講話に、選手たちも最後まで積極的に耳を傾けていた。
 合宿を通して、選手からは、「意見を共有することで、改めて自分たちのチームを知ることができた」「自分たちのチームを今まで知れていなかったことに気づき、改めて共通認識を持つことができた」との声が聞かれた。また、「バスケだけではなく、人生を通じて役立つ時間を過ごすことができた」などの感想も多く、今後の成長が楽しみだ。

 「HANDS UP CAMP」は現在も次回開催に向けて活動中。今後も、さらに競技・学校の枠を超えて拡大を続けていく。一人でも多くの学生アスリートが、次のステップへのきっかけを掴めるように、完全燃焼に向けて、これからも、「スポーツを止めるな」は挑戦を続けていく!

上海在住の学生・保護者向けオンライン企画「HANDS UP Session」を実施しました

一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)では、上海市全域にわたる新型コロナウイルス対策のロックダウンにより隔離を余技なくされた現地在住日本人の学生・保護者向けのオンライン企画「HANDS UP Session」を4月23日(土)~27日(水)に実施。5日間で1500名を超える方々にご参加いただきました。

本企画は当社団の理事や賛同アスリートを講師に迎え毎朝30分~1時間程度、各アスリートが主導して行った様々なトレーニングを通じて体を動かしました。上海では、新型コロナウイルス対策の為のロックダウンによる自宅での隔離期間が長期化しており、クラブ活動はもちろん日々の運動もままならない状況です。

我々スポーツを止めるなは、この過酷な状況に少しでも寄り添い、定期的な運動習慣を身につけて貰いたいという想いから、学生とその保護者の皆さんに向けに実施し、アスリートと一緒に体を動かし、大盛況な5日間となりました。

【参加者によるアンケート結果】

自宅隔離生活前と比較した
現在の心境( HANDS UP Session前)

HANDS UP Session後の
気持ちや身体の変化

自宅隔離生活前と比較した
運動やトレーニングを行う機会
(HANDS UP Session前)

HANDS UP Session後の
運動やトレーニングへの
モチベーションの変化

<概要>

日時:4月23日(土)~27日(水)各日9:00~9:30 ※日本時間

<登壇アスリート>

4月23日(土) 室伏 由佳氏(元ハンマー投日本代表)
4月24日(日) 野澤 武史 (元ラグビー日本代表/代表理事)
4月25日(月) 伊藤 華英 (元競泳日本代表/理事)
4月26日(火) 中川 聴乃氏(元女子バスケットボール日本代表)
4月27日(水) 廣瀬 俊朗 (元ラグビー日本代表/共同代表理事)
※各日程の進行は最上紘太(共同代表理事)が担当

室伏氏によるセッションの様子

野澤によるセッションの様子

伊藤によるセッションの様子

中川氏によるセッションの様子

廣瀬によるセッションの様子

ご参加いただいた上海在住日本人の皆さんの様子

<問い合わせ>

取材申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら。

<報道におけるお願い>

メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

Webメディア「madame FIGARO.jp」にて、「1252プロジェクト」がフィガロジャポンBWAピッチコンテストのファイナリストとして紹介されました。

2022年5月23日、Webメディア「madame FIGARO.jp」にて、「1252プロジェクト」がフィガロジャポンBWAピッチコンテストのファイナリストとして紹介されました。

1252プロジェクト 日体大桜華高校にて生理とスポーツをテーマに授業を実施!

 こんにちは!スポーツを止めるな広報です。

 2022年4月13日に日本体育大学桜華高等学校にて、生理×スポーツをテーマにした1252プロジェクトの授業「1252Clubroom with 日本体育大学」を実施してきました。
今回は1252プロジェクトメンバーの伊藤、最上、佐々木に加えて、日本体育大学児童スポーツ教育学部教授の須永美歌子先生にも登壇頂き、女性アスリートのコンディショニングについてもお話頂きました!

 日本体育大学桜華高等学校は1958年に創立された日本体育大学の系列の女子校です。特にもスポーツに力を入れている学校であり、オリンピックやパラリンピックにも複数の選手を輩出しています。

 第1部の授業では総合スポーツコースの2~3年生に向けてクイズ形式で行われ、クイズを楽しみながらも身近である生理×スポーツの関連性、コンディショニングについて真剣に話に聞き入っている様子でした。生理について正しい知識を身につけようとしている様子が伝わってきました。

 第2部の授業では生徒24名が参加しました。生理にまつわる症状の深堀や、ワークショップ形式で生理に対して向き合ったり、生徒同士で悩みを解決するにはどうしたら良いのか話し合ったり、意見が活発に飛び交っていました。生理について今後どのように向き合っていくべきなのか真剣に考えている様子が伝わってきました。

 別室では指導者向けのワークショップも開催されましたが、女子学生との向き合いについて真剣に考えられており、学校全体として生理とスポーツの課題に向き合っていこうという強い思いを感じる授業でした!

須永美歌子先生(日本体育大学児童スポーツ教育学部教授)

 授業の後、須永先生に感想を伺いました。「実績や経験がある伊藤さんからも話をしていただくことで言葉に力が増したと思います。パフォーマンス向上のためにはコンディショニングが重要です。これまでコンディショニングの方法は男性のデータをもとに作られてきましたが、今日の話を聞いて生理がコンディションに関わることがわかったと思うので、自分の体と向き合い続けて欲しいです。」と語り、指導者に向けても「常に関心を持って情報をアップデートし続けて欲しいです。」と強く語って頂きました。

 1252では、今後も女子学生アスリートがスポーツをもっと安心して楽しめる環境づくりを目指していきます。ご関心のある方はぜひお気軽にお問合せください!