一般社団法人スポーツを止めるな

スポ止め

【賛同者】プロアイスホッケー選手 三浦優希さんが新たな仲間に!

プロアイスホッケー選手の三浦優希さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう!

三浦優希
プロアイスホッケー選手

=メッセージ=

この度、「スポーツを止めるな」にジョインさせて頂くことになりました、プロアイスホッケー選手の三浦優希です。

スポーツを止めるなの柱の一つである「1252プロジェクト」の理念に深く共感し、参加を決意させて頂きました。

女性アスリートのコンディショニングに関する悩みや生理に関する正しい知識を学び、それらを男性現役アスリートである私自身が発信することは、現代のスポーツ界が抱えるさまざまな課題の解決に向けた一歩になると信じています。

年齢や性別に関わらず、全ての人がスポーツを生涯楽しむことができる世の中の実現に協力したいです。

よろしくお願い致します。

【賛同者】元ウエイトリフティング日本代表 三宅宏実さんが新たな仲間に!

元ウエイトリフティング日本代表であり、現在、いちご株式会社 ウエイトリフティング部 コーチの三宅宏実さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう!

三宅宏実
元ウエイトリフティング日本代表/いちご株式会社 ウエイトリフティング部 コーチ

=メッセージ=

夢や目標を達成する時に多くの方々に支えられ成し遂げる事が出来ました。アスリートには体力の限界が必ずくるからこそ、その与えられた一瞬一瞬を皆で支えスポーツ界を持ち上げていきましょう。

生理とスポーツの教育/情報発信活動「1252プロジェクト」がスポーツ庁とSPORTS TECH TOKYOが共催するINNOVATION LEAGUE 2021コンテストにて「ソーシャル・インパクト賞」を受賞

一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)の女子学生アスリートに向けた生理とスポーツの教育/情報発信活動「1252プロジェクト」が、スポーツ庁とSPORTS TECH TOKYOが共催する【INNOVATION LEAGUE 2021 コンテスト】にて、「ソーシャル・インパクト賞」を受賞しました。

自身がオリンピックと生理が重なり苦労した体験を持つ元競泳日本代表の伊藤華英(当社団理事)を中心に、トップアスリートや東大病院女性診療科・産科 女性アスリート外来の能瀬さやか医師と連携し、最新医療・教育分野の専門的・科学的知見を持って女子学生アスリートと指導者向けに教育・情報発信を行うハブとして活動してきました。

トップアスリートの生理にまつわる体験談 「Talk Up1252」企画
オンライン授業の様子 (追手門高校)

アスリートにとって、競技シーズンや試合のタイミングに合わせてコンディション・マネジメントが重要となります。1年間(52週)のうち、約12週は訪れる月経とそれに伴う体調の変化は、多くの女性アスリートにとって避けては通れない問題ですが、相談できる場や正しい知識を持つ機会が少ないことが現状です。メディアを通じた情報発信や、直接学生と対話・ワークショップを実施するなど、生理に関する正しい知識、相談できる環境を整備することは、女子学生アスリートが生理期間中においてもスポーツ実施意欲を維持する助けとなり、長期的には妊娠・出産への悪影響の抑制にも繋がっていきます。

INNOVATION LEAGUE 2021 コンテストのソーシャル・インパクト賞の受賞を通じ、多くの方に我々の取り組みを知って頂く機会が得られたことに感謝するとともに、この賞を糧として、今後も女性の周期とコンディション管理や、学ぶ場がない、接し方が分からないと悩む指導者の方にも向けて、正しい情報発信プラットフォームと教育ツールの開発に注力していきます。

INNOVATION LEAGUE 2021 コンテスト ソーシャル・インパクト賞について

INNOVATION LEAGUE 2021 コンテストは、スポーツの可能性を広げる先進的取り組みを表彰する賞です。
4つのカテゴリーからなり、ソーシャル・インパクト賞は、地方創生、女性活躍から持続可能な社会の実現まで、スポーツの力で社会を前進させている取り組みや、スポーツを社会問題の解決に活用している取り組みを称えるものです。
昨年は「#スポーツを止めるな」が同コンテストの「パイオニア賞」を受賞し、2年連続の受賞となりました。

■「INNOVATION LEAGUE 2021 コンテスト」公式サイト
https://innovation-league.sportstech.tokyo/contest/

■「INNOVATION LEAGUE 2021 コンテスト」デモデイ(成果発表会)のご案内
3月14日 (月)に行われる「INNOVATION LEAGUE 2021 コンテスト」の贈賞式が行われ、理事(伊藤・最上)が登壇します。
https://eventregist.com/e/il2021demoday
※お申込み締切:開催前日3/13(日)23:55まで

1252プロジェクト

「1252プロジェクト」コンセプト

当社団理事コメント

■1252プロジェクトリーダー/理事:伊藤華英
ソーシャル・インパクト賞を、頂き大変感謝致します。活動を開始して約1年私たちも毎日が勉強です。このプロジェクトを立ち上げたきっかけは私自身の現役時代の経験から、月経に対しての問題意識があまりないことでした。そして、沢山方にご協力頂いてるこのプロジェクトです。
この賞の受賞は、自分たちの思いを忘れずに継続していく、エネルギーになりました!何が必要で重要なことなのか、常に意識し、考え今後もこのプロジェクトを多くのみなさんと進めていきたいです。
今後とも宜しくお願いします!!

■代表理事:野澤武史
1252プロジェクトは長年の課題に寄り添い解決の一助となる取組みです。男性だから知らない、分からないで終わらせず、寄り添い、共に学ぶ仲間を増やしていければと思います。そのような姿勢をソーシャル・インパクト賞で評価頂いのではないかと有り難く受け止めています。
これからも学生アスリートが自分らしく活躍、成長出来る様にスポーツを止めるなは活動をして参ります。
引き続きご支援ご指導よろしくお願いします。

■共同代表理事:廣瀬俊朗
この度は、1252プロジェクトがソーシャル・インパクト賞を受賞することができてとても嬉しいです!生理とスポーツについて、女性スポーツに携わる人が正しい知識を得て、選手のウェルフェアを考慮して、スポーツに取り組める環境を作ることはとても重要だと考えております。また、この活動を通して、スポーツに限らず、一般社会においても女性が働きやすい環境を創造していくためにも大変意味のあることだと認識しております。
この賞を頂けたことを誇りに思い、伊藤華英を中心に活動して参りますので、引き続きよろしくお願いします!

■共同代表理事:最上紘太
2年連続でINNOVATION LEAGUE で表彰頂いたことで活動の励みになります。ありがとうございます。学生アスリートの成長を支援するスポーツを止めるなとしては、長年の課題でもある「生理とスポーツ」領域にはこれからもしっかりと取り組んでいきます。これまでお世話になった東大病院能瀬先生はじめ多くのドクターや関係者のみなさま、ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

問い合わせ

■1252プロジェクト詳細やお問い合わせについてはこちら。
https://spo-tome.com/1252-top/

■取材申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら。
info@spo-tome.com

報道におけるお願い

メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴ、1252プロジェクトロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

1252プロジェクトロゴ

新年のご挨拶

「スポーツを止めるな」の活動にご賛同くださっている皆様

日頃より一般社団法人スポーツを止めるなの活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。
新年に際しまして、代表理事 野澤、共同代表理事 廣瀬よりご挨拶申し上げます。

新年明けましておめでとうございます。
今年も学生アスリートの皆さんが、よりよい環境でスポーツを楽しめるよう、目の前のできることから取り組んでいく所存です。
皆さん、一緒に「スポ止め活動」を前進させましょう。
行くぞ!

2022年元旦
一般社団法人スポーツを止めるな 
代表理事 野澤武史

………

新年明けましておめでとうございます。
昨年はオリパラが開催され、「スポーツの素晴らしさ」を改めて感じることができました。
学生スポーツも全体としては止まっていないため、日常に戻っているように見えているかもしれません。
しかし現実には、学校単位や競技毎にコロナ対応が異なるため不公平感が出たり、勧誘ができないため新入部員が少なく単独では試合に出られないなど、多くの課題もあります。
引き続き、未来を作る若者のサポートにご協力いただければ幸いです。

2022年元旦
一般社団法人スポーツを止めるな 
共同代表理事 廣瀬俊朗

現場の課題と学びのためのオンラインイベント 「スポ止めカンファレンス」が開催

 「このまま終わってなるものか」。
 コロナ禍における学生アスリートたちの現状と支援策などを科学者やアスリートなど幅広い分野のトップランナーたちと考えるオンラインイベント「スポーツを止めるカンファレンス~コロナ禍での成長~」を18日開催しました。今だからできることを“スポ止め”と一緒に考えてみませんか。
 
 午後1時から始まったカンファレンス、幕開けを飾ったのはスポーツを止めるな共同代表理事で元ラグビー日本代表キャプテン廣瀬俊朗と脳科学者の茂木健一郎さんによるトークセッション。スポーツと脳の関係性は?
 「自分の限界を超えたときに脳内ではドーパミンが出て神経細胞の活動が強化されるんですけど、アスリートは脳科学の研究できる範囲を超えてくるから困ったもんですよ。アスリートって本当にすごい」。茂木さんの興奮が画面越しから伝わってくるような熱いトークに廣瀬も応戦。スポーツと脳の深い関わりに、廣瀬は「それおもろいですね!」の連続でした。
 コロナ禍における学生アスリートへ、茂木さんは「とにかくストレスは脳に悪影響しかない。溜め込まないで今できることをやろう」とメッセージ。「HANDS UP プロジェクトのように今の自身のプレーを映像に残すことがその先の将来につながるはず」とさらなる活動の発展に期待していました。
 その後も『女性アスリートの生理とコンデショニング』『競技転向の強み』『部活動の未来』『女子バスケのこれから』と各テーマをもとに7時間半におよぶ熱いトークセッションが目白押し。
 『競技転向の強み』を語ったのは2021年夏を盛り上げた東京オリンピック陸上女子100メートルハードルに出場した寺田明日香選手とラグビー女子セブンズの白子未祐選手。寺田選手は陸上からラグビーへ、そして再び陸上へと戻り五輪出場。ラグビー転向により細く、軽い体から海外選手と競り合える強い体へと進化し、陸上復帰後に日本新記録を樹立しました。また個人競技からチーム競技への転身により周りを生かすことやチームとしてどう動くべきかなどを考察。その中で客観的に自分を見られるようになったことを紹介しました。 白子選手はラクロスのユース日本代表からラグビーへと競技転向。これまでのキャリアをリセットし、自分の強みにフォーカスしたプレーに集中できるようになったことなど競技転向により出会えた新しい自分の姿を語ってくれました。
 
 多くのトップランナーたちが学生アスリートに向けて「今だからできることをやろう」「この逆境を成長の糧にしよう」とエールを送ってくれました。残念ながら大会への出場がかなわなかった選手たちに向けても「やってきたことは無駄じゃない。きっとそれは強みになる」と努力を後押ししてくれました。
 学生アスリートが求める「もっとうまくなりたい」「大会に出たい」「仲間と一緒に成し遂げたい」を叶えたい。スポーツを止めるな代表理事の野澤武史も「今後も学生アスリートに寄り添いながら少しずつカタチにしていきたい」と熱く語っていました。
 スポーツを止めるなでは現在クラウドファンディング、学生アスリートの未来を切り拓く『HANDS UP プロジェクト』を実施しています。ひとりでも多くの学生が、自ら手を挙げ、動き出せるように。この国のスポーツ界に、新しい可能性を。ご支援のほど何卒よろしくお願い致します。
詳細は https://readyfor.jp/projects/spo-tome2021 をご覧ください。
 
 スポ止めカンファレンスのご視聴はこちらから 

スポーツを止めるなカンファレンス                ~コロナ禍での成長~ オンライントークイベント開催

当社団には、新型コロナウイルスにより満足に活動が行えていない学生アスリートの声が多数寄せられています。

「予定していた大会が中止になってしまった」、「練習は11時間まで」、「仲間とともに何かを成し遂げたい」、「とにかく自分を成長させたい」

そんな声に応えるため、また日頃から学生アスリートを支える周囲の皆様にも気付きがあるような「スポーツを止めるなカンファレンス」コロナ禍での成長を開催致します。

当日はライブ配信ということで多くの皆様からの疑問質問にもお応えしていきたいと考えています。

この一連のセッションに参加することで、現状の学生アスリートが抱えている課題や、スポーツを止めるなの活動についてより多くの方々に知って頂き、支援の輪をさらに広げていくことを目的としています。

 

■日時:2021年9月18日(土)13:00~20:30


■配信先: URLhttps://spo-tome.com/conference/

スポーツを止めるな公式Youtube 、スポーツナビライブ、Twitterライブでも同時配信を予定


■参加費:無料   事前受付は不要です。 


■プログラム・出演者(敬称略)

130013:1 オープニング  

スポーツを止めるな 共同代表理事  最上 紘太

スポーツを止めるな 理事/元競泳日本代表  伊藤 華英

13:1014:0 スポーツの力

脳科学者  茂木 健一郎

スポーツを止めるな 共同代表理事/元ラグビー日本代表  廣瀬 俊朗

14:2015:2 1252 生理とコンディショニング

日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授/医学博士  須永美歌子

スポーツを止めるな 共同代表理事  最上 紘太

スポーツを止めるな 理事/元競泳日本代表  伊藤 華英

15:4017:0 競技転向 強みを伸ばす

陸上女子100mハードル日本記録保持者/陸上日本代表  寺田 明日香

プロ7人制ラグビー選手/7人制ラグビー日本代表  白子 未祐

スポーツを止めるな 代表理事/元ラグビー日本代表  野澤 武史

スポーツを止めるな 共同代表理事/元ラグビー日本代表  廣瀬 俊朗

17:2018:4 部活の未来

IBM BIG BLUE 所属/アメリカンフットボール日本代表 主将  近江克仁

日本バスケットボール協会 スポーツパフォーマンス部会 部会長  佐藤晃一

元バレーボール日本代表  横山雅美

スポーツを止めるな 代表理事/元ラグビー日本代表  野澤 武史

1900~20:0 女子バスケのこれから

バスケットボール解説者/元バスケットボール日本代表  中川聴乃

東京羽田ヴィッキーズ女子バスケットボールクラブ ヘッドコーチ  萩原美樹子

東京羽田ヴィッキーズ女子バスケットボールクラブ/バスケットボール日本代表  本橋菜子

スポーツを止めるな代表理事/元ラグビー日本代表  野澤 武史

20:00~20:30  クロージング

スポーツを止めるな代表理事/元ラグビー日本代表  野澤 武史

スポーツを止めるな 共同代表理事/元ラグビー日本代表  廣瀬 俊朗

 スポーツを止めるな共同代表理事  最上 紘太


※ 我々スポーツを止めるなが、いま苦境に立たされている学生アスリートに何をすることができるのか、大人たちは何をすべきなのか。このことについて真剣に考え、次なる打ち手を見出していきます。


<お知らせ>

スポーツを止めるなではただ今クラウドファンディングを実施しております。

プロジェクト名:学生アスリートの未来を切り拓く『HANDS UP プロジェクト』

公開期間   :2021年8月9日(月)~9月19日(日)

詳細はhttps://readyfor.jp/projects/spo-tome2021をご覧ください。・  ・  

【賛同者】ラグビー選手 クボタスピアーズ所属 岸岡智樹さんが新たな仲間に!

ラグビー選手の岸岡智樹さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう!

岸岡智樹
ラグビー選手 クボタスピアーズ所属

=メッセージ=

現役選手として今もなおスポーツを心の底から楽しみ、活動できているのはたくさんの方の支えがあり、先輩方の汗と涙があったからだと思います。
可能性あふれる若い世代に夢と希望を持ち続けられるような環境作りを、そして一人でも多くの未来を担う子供たちに先輩方からいただいた恩を送っていけるよう活動して参ります。

【賛同者】元プロ野球選手 松井秀喜さんが新たな仲間に!

元プロ野球選手の松井秀喜さんが私達の活動に共感してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。世界でも活躍された日本を代表するアスリートの松井さん、多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう!

松井秀喜
元プロ野球選手

=メッセージ=

スポーツで夢を持ち、夢を実現出来るかもしれない。
スポーツは生涯の友となるかもしれない。
スポーツで生涯の友に出会える機会があるかもしれない。
私は「スポーツを止めるな」の理念に賛同し、次世代を担う若手アスリートを応援します。