文部科学省を訪問し、IOCから表彰されたことを報告しました コメントする / 1252、お知らせ / By spotome2020 本日、代表理事の伊藤と共同代表理事の最上が文部科学省を訪問し、あべ俊子文部科学大臣と橋本聖子参議院議員へ、国際オリンピック委員会(IOC)が設立した、先進的なイノベーション事例を選出し表彰する「イグナイト365アワード」を受賞したことを報告しました!お忙しい中、お時間をいただいたあべ文科大臣と橋本議員には深く御礼申し上げます。ありがとうございました。これからもスポーツを止めるなは、スポーツを通して様々な社会課題解決に邁進していきたいと思います。
スポーツを止めるなは国際女性デーの理念に賛同します コメントする / お知らせ / By spotome2020 スポーツを止めるなでは、女子学生アスリートに向けた生理とスポーツの教育/情報発信活動である「1252プロジェクト」を推進しています。 1252プロジェクトとは 1年(52週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女子アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。 1252プロジェクト公式サイト https://spo-tome.com/1252-top/ 今年の国際女性デーのテーマである「すべての女性と少女のために:権利、平等、エンパワーメントを」と私たちの想いは共通しています。「1252プロジェクト」がその想いの実現に繋がることを願っています。 【1252プロジェクトに関するメディア掲載情報】 ・〔国際女性デー50年〕生理の正しい知識と理解を 元競泳五輪代表の伊藤華英さん―「1252」で情報発信 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025030400907&g=spo#goog_rewarded ・「生理の相談できない」学生アスリートの3割 オリンピアンら調査 https://mainichi.jp/articles/20240723/k00/00m/040/149000c ・「スポーツ×生理」 正面から向き合って あるオリンピアンの後悔 https://mainichi.jp/articles/20240723/k00/00m/040/144000c ・大阪成蹊大学スポーツイノベーション研究所との共同研究の一環として、「1252Clubroom Workshop!」を実施 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2024110400030-spnaviow ・「1252 Clubroom Workshop! in 島田商業高等学校」を実施 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2024111300007-spnaviow ・女性アスリートは生理とどう付き合う?「1252プロジェクト」で競泳元日本代表・伊藤華英さんが伝えたいこと 前編:https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/hattatsu/93963/ 後編:https://sukusuku.tokyo-np.co.jp/support/93971/ ・「生理×スポーツ」指導者向け研修を「JVAバレーボールコーチカンファレンス2024」にて実施 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2024122400019-spnaviow ・鈴鹿市スポーツ協会の講演会「“自分の体”のこともっと知ろう!」に賛同アスリート室伏由佳さんが登壇 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2024122600032-spnaviow ・ 「生理×スポーツ」指導者向け研修を「日本ダンススポーツ連盟 ブレイクダンス本部」にて実施 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2025011500079-spnaviow ・「1252プロジェクト」に競泳元日本代表の伊藤華英さんが取り組む理由 生理の正しい知識、若い世代に https://www.tokyo-np.co.jp/article/379367 ・スポーツ指導者こそ知っておくべき、“身体的な性差”に関する正しい知識! https://www.sensei-no-gakkou.com/article/pr0038/ ・大山加奈さんが伝えたい、心とからだを守る生理の話…下北沢成徳高でのイベントをレポート https://volleyballking.jp/article/23166/ ・自分の体と向き合って 大山さん、母校で「生理」出張授業―元バレーボール女子代表 https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021400167&g=spo#goog_rewarded ・スポーツを止めるな理事の大山加奈が三重県・三重県スポーツ協会主催の講演会に登壇 https://sports.yahoo.co.jp/official/detail/2025022400024-spnaviow
新年のご挨拶 コメントする / お知らせ / By spotome2020 「スポーツを止めるな」の活動にご賛同くださっている皆様 日頃より一般社団法人スポーツを止めるなの活動にご理解・ご協力いただき誠にありがとうございます。 新年に際しまして、当社団理事5名よりご挨拶申し上げます。(※順不同) 新年あけましておめでとうございます。 昨年はパリオリンピック・パラリンピックでアスリートの活躍、スポーツを取り巻く環境の変化を目の当たりにし、改めてスポーツは常に変化し、社会を写す縮図であると感じています。 我々、スポーツを止めるなは2020年から5年目の年を迎えます。学生アスリート、学生スポーツを支援する団体として活動を進め、「学生アスリートのためになるのか」を常に考え、自立する人材をスポーツから輩出していくことを目的としています。 2021年から活動を続けている「スポーツ×生理」の情報発信プロジェクト・1252プロジェクトも4年目を迎え、世界へ目を向けると日本国内の課題だけでなく、各々の課題を捉えることができます。沢山の課題に直面する日々ですが、多くの方からのサポート、ご助言、ご支援があるからこそ課題へのアクションができております。今年も動きのある一年になると思います。去年から始まった1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定も3回目を迎えることが出来ました。ご支援頂いている皆様に感謝を心より申し上げます。今年もスポーツを止めるなを何卒よろしくお願いいたします。 2025年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 代表理事 伊藤華英 新年明けましておめでとうございます。 当団体が立ち上がり、5年目を迎えます。昨年はスポーツを止めるなはIOCよりイノベーションハブ365に選出されるなど、世界的にその活動を評価いただいております。 これもひとえにアスリートの皆様、専門家の先生方、関係者の皆様、スポーツを止めるなに関わってくださる、ご支援くださる全ての皆様のおかげです。 今後は日本だけにとどまらず、世界の「学生アスリートのためになる」ことを考え、活動を行っていきたいと思います。 我々はアスリートやその支援者、指導者など皆様とともに歩む団体です。力を合わせて若者たちが成長できる環境をつくって参りましょう。 引き続きのご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 2025年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表理事 野澤武史 新年明けましておめでとうございます。 昨年はパリでのオリンピック・パラリンピックをはじめ、様々なスポーツが盛り上がりましたね。 今年は、デフリンピックも開催されるのでとても楽しみです。 引き続き学生アスリート・スポーツをサポートしていきますので、ご支援いただけますと幸いです。 2025年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表理事 廣瀬俊朗 新年明けましておめでとうございます。 昨年はパリオリンピックイヤーでした。新たな出会いがあり、貴重な経験をさせて頂きました。 我々の活動に共感する方は世界でも多いことを再認識しました。競技団体とのコラボレーション活動の促進、1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定など新たなアクションが生まれた昨年は怒涛のように過ぎ去りました。今年はそれらを定着させ、若いアスリートたちがもっと活躍できるような環境づくりに心血を注いでまいります。日頃からご支援ご指導頂いている皆様のおかげで活動が出来ております。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2025年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表理事 最上紘太 新年あけましておめでとうございます。 昨年より理事として関わらせていただくことになり、 本年は本格的に1252プロジェクトを中心にスポーツを止めるなの活動に注力してまいります。 多くの学生のみなさんが自身の心と身体に向き合い、充実した競技人生を送り、そして人生そのものが豊かなものになる、そのお手伝いができることをとても幸せに思います。 みなさんとともに学生アスリートの健康と未来を守っていきたいと思います。お力添えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 2025年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 理事 大山加奈 本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 最後になりますが、皆様のご健康とご活躍をお祈りいたします。
第3回 Femtech Tokyo 1252ブース出展のお知らせ コメントする / 1252、お知らせ / By spotome2020 2024年10月17日(木)~19日(土)に東京ビッグサイトで開催される「第3回Femtech Tokyo」に1252プロジェクトブースを出展いたします。 過去のブースの様子 過去実施の会場の様子 スポーツを止めるなのブース以外にも、本展では女性のライフステージにおける様々な課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業がブースを出展します。 フェムテック、フェムケアの最新トレンドが分かる機会となっておりますので、ぜひ、ご来場いただけますと幸いです。 ◆◇第3回 Femtech Tokyo 概要◇◆ 会期:2024年10月17日(木)~19日(土) 【ビジネスデー】10月17日~19日 【一般公開デー】10月19日 時間:10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト 東展示棟7ホール 主催:RX Japan株式会社 後援:(一社)日本経済団体連合会 公式HP https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp.html?utm_campaign=pr_1252_hp&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252 <Femtech Tokyoとは> 女性のライフステージにおける様々な課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業が一堂に出展。 企業の経営層をはじめ、小売・メーカー・クリニック・サロン・自治体などが来場する展示会です。本展を開催することで、女性の健康と活躍をサポートする社会の実現に貢献します。「Femtech Tokyo」は、女性のウェルビーイング向上につながるサービス・製品が出展される「女性のウェルビーイング推進EXPO」と同時開催し、総合展「Fem+(フェムプラス)」として実施されます。 <Femtech Tokyo 5つのゾーン> Femtech Tokyoでは大きく5つのゾーンに分けて、アイテムやサービスが紹介されます。 ■生理・月経ゾーン ・オンラインピル処方 ・PMS緩和 ・月経カップ ・生理用品・布ナプキン ・月経管理アプリ ・吸水ショーツ …など ■妊活・妊よう性ゾーン ・妊活サポートサービス ・妊よう性検査 ・婦人科検索・オンライン相談 ・不妊治療 ・卵子凍結サービス …など ■妊娠期・産後ゾーン ・妊娠期ケア ・産後ケア ・つわり緩和 ・産褥期/授乳期ケア ・むくみ解消 ・メンタルケアサービス …など ■プレ更年期・更年期ゾーン ・更年期ケアサービス ・更年期ケア用品 ・メンタルケア製品 …など ■すべての女性向けゾーン ・デリケートゾーンケア ・ホルモン検査 ・各種検査サービス(乳がん、子宮頸がん など) ・カウンセリング・研修サービス ・健康相談アプリ、サービス ・骨盤底筋トレーニング …など 「第3回Femtech Tokyo」はビジネスデーと一般公開デーに分けて公開され、チケットもそれぞれで登録が必要です。 ▽来場チケット <ビジネス用> ビジネスデーとして公開される10月17日~19日に使用できるチケットです。 ビジネス向け。女性の活躍推進や売上の拡大にフェムテックを活用する方法が分かります。 PC版はこちら https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FEMTECH/?lg=jp&tp=inv&ec=FEMTECH&utm_campaign=pr_1252_bis&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252 <一般用> 一般公開デーとして公開される10月19日に使用できるチケットです。 一般の方向け。女性特有の悩みを解決してくれるアイテム・サービスの最新トレンドを知ることができます。 PC版はこちら https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FEMTECH/?lg=jp&tp=inv_qr&ec=FEMTECH&utm_campaign=pr_1252_ip&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252
第3回 Femtech Tokyo開催!当社団ブース出展について コメントする / 1252、お知らせ / By spotome2020 2024年10月17日(木)~19日(土)に東京ビッグサイトで開催される「第3回Femtech Tokyo」に1252プロジェクトにまつわるブースを出展予定です。 過去のブースの様子 過去実施の会場の様子 スポーツを止めるなのブース以外にも、本展では女性のライフステージにおける様々な課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業がブースを出展します。 フェムテック、フェムケア製品の比較検討やフェムテック、フェムケア企業と直接相談することができる機会です。 ぜひ、ご来場いただけますと幸いです。 ◆◇第3回 Femtech Tokyo 概要◇◆ 会期:2024年10月17日(木)~19日(土) 【ビジネスデー】10月17日~19日 【一般公開デー】10月19日 時間:10:00~17:00 会場:東京ビッグサイト(東7ホール) 主催:RX Japan株式会社 後援:(一社)日本経済団体連合会 公式HP https://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp.html?utm_campaign=pr_1252_hp&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252 <Femtech Tokyoとは> 女性のライフステージにおける様々な課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業が一堂に出展。 企業の経営層をはじめ、小売・メーカー・クリニック・サロン・自治体などが来場する展示会です。本展を開催することで、女性の健康と活躍をサポートする社会の実現に貢献します。 「Femtech Tokyo」は今年から、こころの健康をサポートする「女性のメンタルヘルスケアEXPO」と統合し、総合展「Fem+(フェムプラス)」として実施されます。 <今年のテーマは「一緒に踏み出そう」> 聞いたことはあるけど、まだ踏み出せていない方。さらに一歩踏み出してみたい方。もっと理解を深めたいけど、ハードルが高いなと感じている方。そのような皆さまがそれぞれのフェーズで「一緒に」一歩踏み出せる場を提供したい。 メディアや様々な団体の皆さまとコラボレーションした企画を計画しています。女性の健康と活躍を支援する社会に踏み出せるように。 我々も今年から「Fem+(フェムプラス)」として一歩前に踏み出します。 ▽来場チケット <ビジネス用> 【ビジネスデー】10月17日~19日に使用できるチケットです。 PC版はこちら https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FEMTECH/?lg=jp&tp=inv&ec=FEMTECH&utm_campaign=pr_1252_bis&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252 <一般用> 【一般公開デー】10月19日に使用できるチケットです。 PC版はこちら https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FEMTECH/?lg=jp&tp=inv_qr&ec=FEMTECH&utm_campaign=pr_1252_ip&utm_medium=referral&utm_source=pr_1252
【賛同者】元レスリング日本代表 登坂絵莉さんが新たな仲間に! コメントする / お知らせ / By spotome2020 元レスリング日本代表 登坂絵莉さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。 多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう! 登坂絵莉元レスリング日本代表/㈳スマイルコンパス代表理事 =メッセージ= スポーツには、する・見る・支えるといった様々な関わり方があります。 その中で多くの人と出会い、コミュニテイーが広がることは、人生にとって大きな財産になるでしょう。 スポーツを通して人生を豊かに。 アスリートに限らず、全ての人が輝き笑顔溢れる社会になるよう、共に頑張っていきましょう!
【賛同者】元サッカー日本代表 岩渕真奈さんが新たな仲間に! コメントする / お知らせ / By spotome2020 元サッカー日本代表 岩渕真奈さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。 多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう! 岩渕真奈 元サッカー日本代表/㈳スマイルコンパス代表理事 =メッセージ= スポーツを通して子供達の笑顔をひとつでも増やせたらと思います。スポーツの醍醐味を沢山の人に知ってもらいたいです!!
【賛同者】プロテニスプレーヤー 穂積絵莉さんが新たな仲間に! コメントする / お知らせ / By spotome2020 プロテニスプレーヤー 穂積絵莉さんが私達の理念に賛同してくださり、スポ止め賛同者に加わって頂くことになりました。 多くの若いアスリートの可能性を広げるために、共に走り出しましょう! 穂積絵莉 プロテニスプレーヤー/㈳スマイルコンパス理事 =メッセージ= スポーツに触れ、スポーツを知り、スポーツを通して仲間を増やし、皆さんの人生の中にスポーツという素敵で楽しい選択肢をもってもらえたら嬉しいです!
新年のご挨拶 コメントする / お知らせ / By spotome2020 このたびの令和6年能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今年も学生アスリートの夢を応援するため活動してまいります。 新年に際しまして、当社団理事4名よりご挨拶申し上げます。(※順不同) 新年明けましておめでとうございます。 2020年に当団体が立ち上がってから今年で4年が経ちます。その中で、学生アスリートが抱える課題は常に変化してきました。部活動の地域移行などが進められる中で「いま、学生アスリートのためになる」ことを考え今年も様々な活動を行っていきます。 学生アスリート、そしてスポーツ界の発展に貢献できるよう、様々な方々のお力添えをどうぞよろしくお願いいたします。 2024年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 代表理事 野澤武史 新年明けましておめでとうございます。 今年はパリでのオリンピック・パラリンピックをはじめ、様々なスポーツ大会が予定されています。 日本におけるスポーツ機運がさらに高まればと楽しみにしています。 「生理とスポーツ」の課題に向き合うプロジェクトである1252プロジェクトでは、「1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定」もスタートします。 未来を担う学生アスリートのためになる活動を引き続き進めてまいりますので、一緒にアクションしていきましょう! 2024年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表理事 廣瀬俊朗 新年明けましておめでとうございます。 昨年は1252プロジェクトにおいて、JSPO様や佐賀県様との連携協定を締結させていただき、今後の活動に向けてより強力な体制を整えることができました。 多くの専門家やアスリートの皆様にご協力いただいた「1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定」も、今年からいよいよスタートいたします。 今後とも必要な方に適切な情報を届けることができるよう、活動して参ります。 SAGA2024国スポ・全障スポでみなさんにお会いできるのを楽しみにしております! 2024年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表理事 最上紘太 新年明けましておめでとうございます。 2023年には「HEROs AWARD 2023」を受賞させていただくなど、活動の広がりを感じています。また私共としましては、「1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定」 の発表もすることができました。多くの皆様にご支援、ご協力を頂いていること、大変感謝しております。 生理とスポーツについて関心が増えてきていると、感じることもありますが、課題は多く存在します。今後も女子学生アスリートの皆さんがより一層活躍できる環境をつくっていけるよう活動して参ります。引き続きご支援、ご指導のほどよろしくお願いいたします。 2024年1月 一般社団法人スポーツを止めるな 理事 伊藤華英 本年も変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。 最後になりますが、皆様のご健康とご活躍をお祈りいたします。
【1252プロジェクト】「1252 プロジェクト」が10月5日〜10月7日 開催のFemtech Tokyo に参加します! コメントする / 1252、お知らせ / By spotome2020 「1252 プロジェクト」が、10月5日(木)〜10月7日(土) に東京ビッグサイトで⾏われるフェムテック展⽰会、「Femtech Tokyo」に協⼒団体として参加します。 昨年に引き続き、今回が第二回目の開催となるFemtech Tokyoですが、出展企業は200 社※1にのぼる、⽇本最⼤※2のフェムテック・フェムケアの展⽰会です。また今回は、女性のメンタルヘルスケアEXPOと同時開催です。 女性のライフステージにおけるさまざまな課題を解決できるフェムテック・フェムケア企業が一堂に出展し、見所満載です。 3⽇間にわたり開催され、最終⽇の7⽇は、⼀般の⽅も来場できます。体験コーナーや無料セミナーを通じて、知識を深めることができますので、ぜひ遊びに来てください! ■Femtech Tokyo 公式サイトhttps://www.femtech-week.jp/hub/ja-jp.html■ビジネス申込:<ビジネスデー>招待券のお申込み(無料) Femtech Tokyo -入力画面- (reedexpo.co.jp)■一般申込:一般申込の情報は今後Femtech Tokyo公式サイトにて更新される予定です。最新情報はそちらをご確認ください。 ※1 出展契約企業に加え、共同出展するグループ企業・パートナー企業数を含む※2 同種の展⽰会との出展社数・製品展⽰⾯積の⽐較