HANDSUP
「日テレNEWS」Webサイトにて、上海在住の学生・保護者向けオンラインイベント「HANDS UP Session」が紹介されました。
2022年4月28日、「日テレNEWS」Webサイトにて、上海在住の学生・保護者向けオンラインイベント「HANDS UP Session」が紹介されました。
https://news.ntv.co.jp/category/sports/ac00a7f41e64477cb5ecef05cb2978a8
オンライン夏合宿プログラム「HANDS UP CAMP」始動
『不完全燃焼を完全燃焼に』を合言葉に、スポーツを止めるは“短期集中型オンライン合宿プログラム「HANDS UP CAMP」”を実施しました。
トップコーチから学ぶ戦略的・論理的思考、今こそ求められる学生アスリートのスキルアップとは何か。
夏合宿とは何か?オンラインでそれを体感できないだろうか
連日の新規感染者数の更新に、終わりの見えない緊急事態宣言。夏合宿の中止や練習時間の制限に部活動の現場からはあきらめの声が漏れ伝わってきます。
当社団代表理事 野澤武史は、選手指導などで各地のグラウンドをまわる中で、指導者や選手たちの苦悩を肌で感じていました。
学生スポーツが完全に止まってしまった2020年。
一方、今年に入って学生スポーツは止まってはいないが、平常にも動いていない。厳しい部活制限が続く公立校と強化を続ける強豪校の間では差が開く一方。指導者と選手の間にも「しょうがない」というむなしさが漂っています。
野澤は「完全にスポーツが止まっていた昨年よりも閉塞感は強い。まずいぞ」と事態の悪化を懸念。
競技への向き合い方を考えることで学生アスリートも関係者も気持ちを高められるのでは…と、ひらめいたのがオンラインでの合宿プログラム「HANDS UP CAMP」でした。
「夏合宿とは何か?を抽象化した時、『きっかけ」や『契機』であったと気づいた。夏合宿で伸びるのではなく、のちに夏合宿での経験がテコの役割を果たし飛躍的な成長につながる。ラグビーで言えば菅平(長野県)は夏合宿の代名詞。普段とは違う集団生活の中で過ごす濃密な時間からチームや競技に対する意識の変化が芽生えますよね。オンラインでそれを体感できないだろうか」。
野澤の発案に夏合宿の中止を決めた千葉県立千葉高ラグビー部が賛同。
プログラムの最終的なゴールは、選手自身が戦略戦術とアクションプランに対して根拠をもって言語化すること。
学ぶべきポイントは『チームカルチャー』『最先端の技術戦術』『知識を深める思考法』、そして選手同士が共通のベクトルへ進むための『コミュニケーションとリーダーシップ』という結論に至りました。
早速、野澤はその世界でのトップランナーたちに講師を依頼。
そして8月6日、1泊2日の夏合宿が動きだしました。

【オンライン夏合宿プログラム「HANDS UP CAMP」】の様子を「スポーツナビ」でご紹介しています。ぜひご覧ください。
選手がプレーをアピールするためのオンラインプラットフォーム「Hands Up」を提供開始
当社団では、設立以前からコロナウイルスの流行によって、活躍の場を奪われた学生たちに自分のプレーや成果をアピールする機会を提供してきました。
コロナウイルスの世界的流行がいまだ収束の兆しを見せない状況下で、依然として大会の中止等によって学生アスリートが活躍の場や自分のプレーを表現する場を失っている状況が続いています。このような学生が大会を通じてアピールする場を奪われることは、次のステージを目指す上で、大きな機会損失につながってしまいます。
当社団では、この困難な状況の中でも、学校や地域の差で学生の機会を失われることなく、学生が希望する次のステージに進む一助となることそして全国の学生の才能を埋もれさせないことを目的に、この度、プレーアピールのオンラインプラットフォーム「HANDS UP」を開発いたしました。
<概念図>

リリースの第一弾では、学生とチームがマッチングするための基本機能を搭載。
その後、みなさまからのからのフィードバックを3月末頃までいただき、それらを元に
2021年末まで本開発を行います。様々なご意見を踏まえ、ユーザーフレンドリーなシステムを提供していきますので、ぜひご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
<画面イメージ>
学生の情報ページイメージ(学校・チームなどのスカウト関係者や学校からの見た場合)
学生のプレーの動画や身長・体重やフィジカルデータなどの基本情報を閲覧することが可能です。


閲覧しやすい検索機能や 安全にやりとりができる個別チャット機能など便利な機能も搭載。


<「HANDS UP」URL >
まずはベータ版としてスタートしております。下記URLから登録し感想お聞かせください。
<HANDS UPに対するご意見。ご要望問い合わせ>