一般社団法人スポーツを止めるな

1252

『1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定』
12月5日(火)に受検申込の受付を開始

 一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)は、女子アスリートに向けた生理とスポーツの教育/情報発信活動である1252プロジェクトの一環として、全ての女子アスリート指導者はもちろん、保護者やアスリート本人にとっても必要な知識を身に付け、学ぶための検定である『1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定をリリースいたします。

 本日125日(火)にオープンした1252エキスパート検定WEBサイトより第1回目の受検に関する申込受付を開始し、202431日(金)~314日(木)に実施いたします。

 また、検定対策や日々の指導にも活用できる1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定テキストブックを、2024年初頭に発売いたします。

1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定テキストブック

『1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定』について

 女子アスリートを指導する上で必要な知識を問う検定です。トップアスリートを指導する指導者から、学校教員、保護者、アスリート本人まで女子スポーツ関係者に広く知識を身につけてもらうことを目的に、2階級の検定を設けています。

 女性特有の月経課題を中心に、女子アスリートのスポーツ環境を正しく知る基礎データ医学運動生理学栄養学、アンチ・ドーピング、SCケア(ストレングス&コンディショニングとケア)コミュニケーションの7つ観点から、女子アスリート×生理に関する正しい知識の習得を目指します。

監修者/ 執筆者 一覧(順不同・敬称略)

<全体監修者>

伊藤華英  競泳オリンピアン/一般社団法人スポーツを止めるな 理事・1252プロジェクトリーダー

最上紘太  一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表

能瀬さやか   独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 産婦人科医(兼 2章監修・特別協力)

<監修者>

來田享子  中京大学スポーツ科学部 教授(兼 7章執筆)

中村真理子  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 先任研究員

小清水孝子  大妻女子大学家政学部 教授

室伏由佳  順天堂大学スポーツ健康科学部 准教授(兼 特別協力)

山本邦子  有限会社トータルらいふけあ 取締役

里大輔  株式会社SATO SPEED 代表取締役

土屋裕睦  大阪体育大学体育学部 教授

<執筆者>

工藤保子  大東文化大学スポーツ・健康科学部 准教授   

平野佳代子  井戸田整形外科名駅スポーツクリニック 理学療法士

佐々木亜悠  一般社団法人スポーツを止めるな 1252プロジェクト クリエイティブディレクター

中村寛江  東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科  産婦人科医

木下紗林子  東京大学医学部附属病院 女性診療科・産科  産婦人科医

河原雄真  帝京大学ちば総合医療センター 産婦人科医

糟谷美律  東京北医療センター 産婦人科

宇津野彩  虎の門病院 産婦人科

平池修  東京大学医学系大学院 産婦人科学講座 准教授

友利杏奈  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 副主任研究員

蒲原一之  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 主任研究員

山口達也  順天堂大学医学部スポーツ医学研究室精神科 特任助教

山本宏明  北里大学 メディカルセンター精神科 副部長

武冨修治  東京大学大学院医学系研究科 整形外科学 講師

半谷美夏  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 副主任研究員

須永美歌子  日本体育大学児童スポーツ教育学部 教授

相澤勝治  専修大学スポーツ研究所 教授

石井美子  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 非常勤専門スタッフ

近藤衣美  筑波大学体育系 特別研究員(PD)

高井恵理  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 契約研究員

亀井明子  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 副主任研究員

渡部厚一  筑波大学体育系 教授

上東悦子  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 主任専門職

岩本紗由美  東洋大学健康スポーツ科学部 教授

大川靖晃  帝京大学スポーツ医科学センター 講師

小出敦也  早稲田実業学校 アスレティックトレーナー

泉建史  日本オリンピック委員会 医科学強化スタッフ フィジカル育成強化担当

太田千尋  ラグビー15人制男子日本代表 S&Cコーチ 

平井晴子  株式会社WIS 代表取締役

山口香  筑波大学体育系 教授

高峰修  明治大学政治経済学部 教授

関口邦子  独立行政法人日本スポーツ振興センター ハイパフォーマンススポーツセンター/国立スポーツ科学センター 臨床心理士/公認心理師

堀口雅則  東京21法律事務所 弁護士

奥野真由  久留米大学人間健康学部 講師

杉山文野  NPO法人東京レインボープライド 共同代表理事

●特別協力者 一覧(順不同・敬称略)

橋本聖子  元東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣 

室伏広  スポーツ庁長官

小塩靖崇  国立精神・神経医療研究センター 常勤研究員

廣瀬俊朗  元ラグビー日本代表/一般社団法人スポーツを止めるな 共同代表

協力者 一覧(順不同・敬称略)

増島みどり  スポーツライター

田中夕子  スポーツライター

田口麻由  一般社団法人スポーツを止めな 1252プロジェクト アートディレクター

河合佐美  一般社団法人スポーツを止めな 1252プロジェクト コピーライター 

櫻井爽太  一般社団法人スポーツを止めな 1252プロジェクト コピーライター

1252エキスパート検定WEBサイト概要

公開日  2023125日(火)

URL  https://1252expert.com/

●実施概要

・開催日時  :2023年度第1回

    1級:2023年度は実施いたしません。

    2級:2024年3月1日(金)~2024年3月14日(木)

・申込受付期間  :2023年12月5日(火)~2024年38日(金)

      コンビニ決済の申込期間は、229日(木)までとなります。

・受検料  1級/12,000円(税込13,200円)、2級/8,000円(税込8,800円)

・受検方式/開催場所 
    1級
/オンライン受検・インターネットに接続できる環境であればどこでも受検可能。

      指定会場での検定を実施する場合は順次発表します。

      2級/オンライン受検・インターネットに接続できる環境であればどこでも受検可能。

●実施概要

・開催日時  :2023年度第1回

1級:2023年度は実施いたしません。

2級:2024年3月1日(金)~2024年3月14日(木)

・申込受付期間  :2023年12月5日(火)~2024年38日(金)

 コンビニ決済の申込期間は、229日(木)までとなります。

・受検料  1級/12,000円(税込13,200円)、2級/8,000円(税込8,800円)

・受検方式/開催場所 
1級
/オンライン受検・インターネットに接続できる環境であればどこでも受検可能。

 指定会場での検定を実施する場合は順次発表します。

 2級/オンライン受検・インターネットに接続できる環境であればどこでも受検可能。  

※各級とも4年に1回の更新が必要です。更新は別途費用が発生いたします。

1252エキスパート検定WEBサイトより会員登録後、2023年12月5日(火)よりお申込が可となります。なお、テキストブックの発売は2024年初頭を予定しています。

※詳細は1252エキスパート検定WEBサイト内の【実施概要】をご覧ください。

コンセプト動画概要

タイトル  1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定 紹介ムービー

公開日  2023125日(火)

URL: https://youtu.be/977R7ooK9aw

●テキストブックについて

 女子アスリートを指導する上で必要な知識を問う、1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定(1・2級)の出題範囲を網羅したテキストブックです。
 女子スポーツの指導者として専門性の高い知識を必要とする方から、学校教員、保護者まで女子スポーツ関係者に広く知識を身につけてもらうことを目的に、2階級の検定を設けています。月経の仕組みや、必要な栄養、適切な接し方など、スポーツ界における女性特有の課題に対する知識や対策を学び、女子アスリートのパフォーマンス向上に役立つ見識を深めることができます。そして、
元東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣の橋本聖子氏やスポーツ庁長官室伏広治氏をはじめとした、スポーツ業界関係者・トップアスリートによる豪華座談会も掲載しました。女子アスリートを取り巻く環境への提言や当事者の実体験を通して、様々な視点から学びを得ることができる一冊になっています。検定対策はもちろんのこと、日々の女子アスリートへのスポーツ指導のヒントとしてもご活用ください。 

 また、テキストブックの購入者限定特典として、指導の参考・学びにしていただけるトレーニング動画をご用意しています。

書名  :1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定テキストブック

編者  :一般社団法人スポーツを止めるな

定価  :2,500円(税込2,750円)

仕様  A5判、並製

ページ数:272ページ

ISBN  978-4-491-05375-2

発売日  2024年初頭

発行  :東洋館出版社

販売場所:

1252エキスパート検定WEBサイト

 https://1252expert.com/

全国の書店、およびamazon等のオンライン書店でも購入可能です。

●「1252プロジェクト」とは

 1年(52週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女子アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。

1252プロジェクト紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=8D0WARPVGZw
トップアスリートの生理にまつわる体験談「Talk up 1252
https://www.youtube.com/watch?v=bVYoDobYa9I
1252プロジェクト公式インスタグラムアカウント
生理とスポーツの新しい教科書「1252Playbok」
https://www.instagram.com/1252project/

●お問い合せ

1252プロジェクト詳細やお問い合わせについてはこちら。
https://spo-tome.com/1252-top/
取材申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら。
info@spo-tome.com

●報道におけるお願い

メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴ、1252プロジェクトロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

1252プロジェクトロゴ

1252公認 女子アスリートコンディショニングエキスパート検定ロゴ

佐賀県×スポーツを止めるな
「女子アスリート支援に関する連携協定」を締結しました

 一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)は、佐賀県と『女性アスリート支援に関する連携協定』を、本日7月28日に佐賀県庁で行われた締結式にて締結しました。

 本締結により、10代を含めた女性アスリートに向けた『生理とスポーツ』の課題に向き合うための教育や情報発信において連携をし継続的に支援を行います。

●連携事項

(1)女性アスリートが「生理×スポーツ」の課題に向き合うための教育に関すること

(2)「生理×スポーツ」の情報発信に関すること

(3)その他前各号に関連し付随する事項及び当事者が合意した事項

●連携の背景

 佐賀県では、世界に挑戦する佐賀ゆかりのトップアスリートの育成を通じてスポーツ文化(する、育てる、観る、支える)の裾野を拡大し、さらなるトップアスリートの育成につながる好循環を確立することで、スポーツのチカラを活かした人づくり、地域づくりを進める「SSP(SAGAスポーツピラミッド)構想」に取り組んでいます。このSSP構想のうち、女性アスリート支援に関して、当社団と連携協定を締結しました。

 生理は、女子学生アスリートにとっては避けては通れないものであるものの、正しい情報や知識、相談できる人がいないという課題が現状多くあります。 

 本連携により、地域に寄り添いながら、学生や指導者への継続的な知識普及・意識醸成を行うことで、より女性アスリートが健康にパフォーマンスを発揮できる環境づくりを行います。

【山口祥義様/佐賀県知事コメント
現在SSP構想を進めている佐賀県は、アスリートの人生に寄り添った取り組みを行っています。
生涯にわたって女性アスリートが活躍するには、将来のことを踏まえてコーチを含め周りが正しい理解のもと支えていくことが重要であると思っています。
今回の「スポーツを止めるな」との連携によって、女性アスリートや保護者、指導者が安心して競技を続けることができる環境をつくっていきたいと思います。

最上紘太/共同代表理事コメント
2024年に国民スポーツ大会を控える佐賀県と学生アスリートの成長支援を掲げる我々がご一緒していけることを心から嬉しく思います。特に女子学生アスリートの支援領域では先駆的な取り組みを一緒に生み出していけるのではないかと期待しています。
地域や当事者に寄り添う姿勢で精進して参ります。

伊藤華英/1252プロジェクトリーダーコメント
1252プロジェクトでは女子学生アスリートをはじめ、指導者や保護者様々方へ生理の知識を広め、生理の症状や、課題を理解することの大切さを伝えていきたいと考えております。佐賀県とご一緒できること大変嬉しく思います。地域と共に歩めるよう活動してまいります。

●「1252プロジェクト」とは

 152週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女性アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子学生アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。

1252プロジェクト紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=8D0WARPVGZw
トップアスリートの生理にまつわる体験談「Talk up 1252
https://www.youtube.com/watch?v=bVYoDobYa9I
1252プロジェクト公式インスタグラムアカウント
生理とスポーツの新しい教科書「1252Playbok」
https://www.instagram.com/1252project/

●お問い合せ

1252プロジェクト詳細やお問い合わせについてはこちら。
https://spo-tome.com/1252-top/
取材申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら。
info@spo-tome.com

●報道におけるお願い

メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴ、1252プロジェクトロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

1252プロジェクトロゴ

佐賀県×スポーツを止めるな
「女性アスリート支援に関する連携協定」を7月28日(金)に締結します

 一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)は、女子学生アスリートに向けた生理とスポーツの教育/情報発信活動である「1252プロジェクト」を推進しています。
 佐賀県では、世界に挑戦する佐賀ゆかりのトップアスリートの育成を通じてスポーツ文化(する、育てる、観る、支える)の裾野を拡大し、さらなるトップアスリートの育成につながる好循環を確立することで、スポーツのチカラを活かした人づくり、地域づくりを進める「SSP(SAGAスポーツピラミッド)構想」に取り組んでいます。
 このSSP構想のうち、10代を含めた女性アスリート全般の支援に関して、当社団と連携協定を締結します。

 取材を希望される方は、メールにて、727日(木)16時までにご連絡をお願いします。

●締結式 開催概要
タイトル:「女性アスリート支援に関する連携協定」締結式(仮)
開催日時:2023年7月28日(金)14:30~14:45
 (1)締結背景について
 (2)締結調印
 (3)記念撮影
 (4)質疑応答 締結式後、佐賀県ご担当者様・最上・伊藤にてご回答
開催場所:佐賀県庁 新館4階 来賓室(佐賀県佐賀市城内1丁目1番59号)
参加者 :佐賀県知事 山口 祥義 様
     共同代表理事 最上 紘太
     1252リーダー 伊藤 華英

●ご取材のお申込み
メール:info@spo-tome.com(担当:広報 鈴木/松森)

・御社名(媒体名)/ご担当者名
・参加人数/ムービーまたはスチール台数

・個別取材のご希望有無 

●連携事項

(1)女性アスリートが「生理×スポーツ」の課題に向き合うための教育に関すること

(2)「生理×スポーツ」の情報発信に関すること

(3)その他前各号に関連し付随する事項及び当事者が合意した事項

●「1252プロジェクト」とは

 152週)のうち、約12週は訪れる生理とそれに伴う体調の変化は、女性アスリートにとって避けては通れない問題です。「正しい情報がない」「相談する先がない」と感じる女子学生アスリートや、その指導者のみなさまに対し、必要な情報を楽しく学ぶためのオンライン発信や授業などの様々なプログラムを提供しています。

1252プロジェクト紹介映像
https://www.youtube.com/watch?v=8D0WARPVGZw
トップアスリートの生理にまつわる体験談「Talk up 1252
https://www.youtube.com/watch?v=bVYoDobYa9I
1252プロジェクト公式インスタグラムアカウント
生理とスポーツの新しい教科書「1252Playbok」
https://www.instagram.com/1252project/

<報道におけるお願い>

メディア様でお取り上げ頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴ、1252プロジェクトロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます。

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

1252プロジェクトロゴ

スポーツを止めるな「青春の宝」プロジェクト
ミニバス支援イベント「青春の宝×アルバルク東京」サプライズ企画を代々木第一体育館で行いました!

 一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:野澤武史)は、学生アスリートたちの「思い出の試合」にトップの選手が本格的な解説、実況をつけて学生へプレゼントを行う『青春の宝』プロジェクトを進めています。

 今回は、世田谷区のミニバスチーム玉堤ウィザーズの卒業生送別イベントとして、Bリーグアルバルク東京にご協力いただき、子供たちへのサプライズ企画を3月22日に代々木第一体育館にて実施いたしました。

玉堤ウィザーズの子どもたちとアルバルク東京チアリーダーの皆さんと共同代表理事 廣瀬

 本企画は、これまでバスケを頑張ってきた子どもたちに良い思い出を創ってあげたいものの、コロナで3年間実施てきていない、また卒業式シーズンで体育館が使用できず悩んでいた保護者から当社団へ連絡があり始動しました。当社団からの相談にアルバルク東京は快くお引き受けくださり、企画を実現することができました。

 企画内容は当日会場に着くまで子どもたちにはサプライズ。当日はアルバルク東京ホームゲーム、茨城ロボッツ戦の前座試合として、子どもたちの試合を実施。
当社団共同代表理事 廣瀬の挨拶、田中大貴選手からの映像メッセージから始まり、前座試合は本番同様の演出やMCを行っていただきました。また前座試合後にはアリーナツアーをし、最後には吉井裕鷹選手がサプライズで登場。子どもたちは、終始驚きや喜びの言葉を口にしていました

代々木第一体育館のコートに立った6年生

吉井選手と玉堤ウィザーズの子どもたち

 プロチームが地域スポーツチームと関わることは、学生にとってもプロにとっても貴重な機会です。当社団では今後も学生アスリート支援のため、活動を続けてまいります。

<トヨタイムズスポーツYoutube>

トヨタイムズスポーツYoutubeでも当日の様子が取り上げられています。
Youtube URL:https://www.youtube.com/watch?v=jRXP_d3e-Nc

 

<玉堤Wizards

 世田谷区の玉堤小学校を拠点とする、小学生を対象に活動するミニバスケットボールクラブ。現在合計55名のメンバーで活動しており、男子+女子の混合チーム。

<アルバルク東京>

 プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」に所属するバスケットボールクラブ。2017-2018シーズン、2018-2019シーズンには2連覇を達成し、FIBA ASIA CHANPIONS CUPで日本のクラブとして初のアジアチャンピオンに。2022-23シーズンは新たに就任したデイニアス・アドマイティスHC のもとチャンピオン奪還を目指す。

<玉堤ウィザーズ・アルバルク東京・廣瀬俊朗コメント>

■玉堤Wizards リャオ・カイシャン 主将

Bリーグの選手しか立てない特別な場所で試合をさせていただいたことにとても驚いていますし、関係者の皆さまには感謝しています。名前を呼ばれてチアリーダーの間を走った時には、まるでBリーグの選手になったような気分になれました。今回の思い出を忘れずに、これからもっとバスケットボールが上達できるように努力をしたいです。こうした機会を与えて下さったアルバルク東京、Bリーグをこれからも応援していきます。

■玉堤Wizards 寺町 幸枝(てらまち ゆきえ)保護者代表

玉堤ウィザーズでは、子供のサポートを通じて親も一緒に成長をさせていただきました。子供たちが成長した姿を最高の舞台で応援できたこと、また充実した時間をプレゼントしていただけたことに心から感謝いたします。

■アルバルク東京 吉井 裕鷹(よしい ひろたか)選手

私自身、新型コロナウイルスの影響で、一番楽しみたい時期の大事な時間を奪われてしまった選手の一人でした。今回のサプライズ企画では、卒業試合の機会を失った子供たちに試合の場を提供できたことをとても嬉しく思います。今後もこうした子供たちとの交流の場を、アルバルク東京またはバスケ界全体にも広げていけたらとても素晴らしい取り組みになると思います。子供たちには、プロの選手たちが熱意を持って人生をかけて勝負をしている姿を間近で見て、何かを感じてもらえたら幸いです。

■アルバルク東京 林 邦彦(はやし くにひこ)社長

今回のサプライズ企画が、子供たちにとって将来Bリーグの選手を目指すきっかけになってくれると幸いです。また、一人でできることには限界がありますが、多くの関係者が関わることで今回のような大きな取り組みを実現できる、この実体験を子供たちにはずっと忘れないでいてほしいです。スポーツを通じて受けた感動を今度は与える側になる、そう思えるきっかけになってくれたら嬉しいです。

■スポーツを止めるな 廣瀬俊朗(ひろせ としあき)共同代表理事

これまで努力を共にしてきたチームメイトとの最後の試合を、アルバルク東京様のご協力のもと『青春の宝サプライズ企画』としてプレゼントできたこと、また子供たち・ご父兄の皆さまに心から喜んでいただけたことをとても嬉しく思います。子供たちにはこの経験を糧に、選手として努力を続けてほしいと思いますし、自身が引退した後も、スポーツに関わり続けたいと思うきっかけに今回の企画が繋がるのであれば幸いです。

<報道におけるお願い>

メディア様で取り上げて頂く際は、可能な限り当社団のロゴもしくはコミュニケーションロゴをご使用頂きますようお願い申し上げます

社団ロゴ

コミュニケーションロゴ

青春の宝ロゴ

<問い合わせ>

取材の申し込み、活動内容へのお問い合わせ窓口はこちら。
info@spo-tome.com